練馬高野台駅の歯科・歯医者|ルナデンタルクリニック富士見台|富士見台

子どものマウスピース矯正 マイオブレース 歯列矯正用咬合誘導装置

お子さまの歯科治療
について

ABOUT

01

乳歯の虫歯も治療が必要です

乳歯だからといって虫歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。
乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備をするための役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。

さらに、虫歯は感染症であるため、虫歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になるリスクは高まります。
永久歯は生えてすぐが一番虫歯になりやすい時で、生える途中で既に虫歯になっていることもあります。

02

生えたての歯は
とてもデリケートです

生えたての永久歯は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあり、表面が粗く汚れが付きやすかったり、抵抗力が低い状態です。
つまり、虫歯になりやすいデリケートな時期ということです。

また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなど、この時期にトラブルはつきものです。
お子さまの歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

03

虫歯になりにくい口へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないと言われています。
では、なぜ虫歯になるのでしょうか?

虫歯は感染症です。 つまり、お口のスキンシップなどを通して周囲の大人の方からお子さまのお口に虫歯菌がうつり、虫歯に感染してしまうのです。

虫歯菌に感染しやすい時期は、1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。

この1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子さまと同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない等、お口のスキンシップを控えることで、成長した時の虫歯の本数を少なくすることができます。

また、24歳(またはその前後)を過ぎると、新しくできる虫歯の本数はとても少なくなります。
お子さまへの虫歯菌の感染に十分注意しながら、成人まで虫歯のない健康な歯を維持することができた場合、一生、虫歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということが言えます。

年齢別の治療について

AGES

お子さまの成長に
あわせて
健康なお口を
育てるお手伝い

お子さまの年齢やお口の状態によって必要な治療がそれぞれ異なります。
お子さまを虫歯から守るために、成長に合わせた予防・治療法をご提案いたします。

2歳の歯科治療

毎日の歯磨きと
感染対策で
虫歯予防を
徹底しましょう

「手づかみ食べ」をし始め、歯が生えそろう年齢です。
食べ物を食べさせ続けない、甘いものを与えすぎない、食後の歯磨きをするなど、気をつけてあげてください。
ちょうどイヤイヤ期のお子さまは、自分で歯ブラシをしたがったり、歯磨きされるのを嫌がったりしますが、仕上げ磨きは必ず保護者が行ってあげてください。
また、親の虫菌を感染させないことも重要です。保護者からお子さまへの口移しなどは虫歯菌を感染させる要因になりますので、注意しましょう。子育て中で大変ですが、保護者の方も歯科の定期検診でケアを続けるようにしてください。

3-4歳の歯科治療

お口周りの
悪い癖に
気をつけて
身体の正常な
発達に影響も

この頃になると自分で歯磨きをしようとしますが、十分には歯磨きをすることが難しく、保護者による仕上げ磨きが必要です。またそれだけでなく歯科医院で定期的に、フッ素、クリーニングなどの虫歯予防、歯肉炎予防が大切です。
歯が生えそろい、お話ができる年齢になると、お口をぽかんと開けているお子さまが多くなります。その原因は、口呼吸や悪い口の癖などです。
お子さまが口を開けていないか、口で呼吸していないか、姿勢が悪くないかなど注意してあげてください。。

5-9歳の歯科治療

歯の生え替わりに注意
虫歯予防や仕上げ磨き

大切です

乳歯から永久歯へ生え変わる時期です。
生えたての永久歯は表面がもろく、虫歯になりやすいため、食事やおやつの内容に気をつけてあげてください。
一人で歯磨きができるようになってくる時期ですが、保護者の方は磨き残しがないように仕上げ磨きは続けてあげましょう。

10歳の歯科治療

定期的な歯科検診で
虫歯・歯周病を予防

10歳以降になると自分で歯みがきをするようになりますが、それでもきちんと歯磨き出来てる子と出来ていない子に分かれます。その為磨き残しで口内の清掃不良が見られる子が増えてしまう時期です。定期的な歯科検診でチェックすることをお勧めします。
また、お菓子やジュースを買い食いすることが多くなる時期です。定期的に歯医者に虫歯予防、クリーニングを促してあげてください。

小児歯科の種類

TREATMENT

  • 虫歯治療

    お子さまの虫歯の特徴は、虫歯になりやすく、進行が早いことが特徴です。また乳歯の虫歯は白色の場合が多いため、見た目で虫歯と判断するのが難しいことがあります。お子さまが痛みや口内に違和感を感じたら、なるべく早くご相談ください。

  • 予防

    子どもは成長とともに歯が生え変わったり、顎や歯並びが変化したりと、お口の中の環境が大きく変わっていきます。そのため、当院では年齢やお一人お一人のお口の状態に合わせた予防ケアを行っています。
    また、当院では、メンテナンスや治療でお越しのお子さまにはフッ素塗布を無料で行っています。

  • 矯正治療

    お子さまの矯正治療は、将来の歯やお口の健康を守るためにとても大切です。
    矯正治療を早くスタートすることで、将来的な問題を減らすことができます。当院は、歯列矯正用咬合誘導装置(マイオブレース)を用いた治療を行っています。痛みや矯正期間が短く、取り外しができるマウスピース型ですので、お子さまへの負担が少なく治療ができます。

    さらに詳しく

患者様に選ばれる理由

REASON

女性の歯科医師が
治療を行います

当院の院長は女性で、歯科衛生士も全員女性です。スタッフ一同、女性ならではのきめ細やかな診療とコミュニケーションを大切にしています。

院長自身、子どもの頃から虫歯の治療や矯正治療、抜歯など多くの治療を受ける機会があり、患者様の不安や心配事を共有できると思います。

お子さまの虫歯治療で大切なことは、治療中に生じるストレスや不安感などをしっかりと取り除くことです。歯科医院が苦手なお子さまもぜひお気軽にご相談下さい。

0歳から

診療しています

赤ちゃんは生後6カ月くらいから下の前歯が生えてくるので、この時期が「歯医者さんデビュー」の目安になります。
また、早い時期から定期的に歯科医院に通うことは、ママやパパが虫歯予防の正しい知識を学んだり、歯みがきの方法などを身につけることにもつながり、お子さまの健全な口内環境を作ることになります。

当院では0歳の赤ちゃんの健診を行っておりますので、ぜひ歯が生えてきたらご来院ください。

キッズスペース
完備

当院は小さなお子さま連れの方も気軽に通っていただける環境作りを大切にしており、バリアフリーでベビーカーや車椅子でも入りやすく、待合室にキッズスペースを併設しています。

お悩みを丁寧に
カウンセリング

当院では、お一人お一人しっかり時間を取ってお悩みを伺い、カウンセリングを行っています。

お子さまの治療においてもご家族へのカウンセリングとご説明をきちんと行ったうえで治療をスタートします。
治療に対するご希望や疑問などをヒアリングし、治療のメリットとデメリットをわかりやすくお伝えします。

ご家族の安心と理解を最優先に考え、お口のお悩みはなんでも相談できる歯科医院であるよう努めております。

キッズクラブ

当院では、子どもの頃からお口の健康や歯科医院への通院を身近に感じていただけるように、キッズクラブがあります。

キッズクラブご入会で、食育指導、フッ素塗布、上手に治療ができたお子さまへのプレゼント、歯科を身近に感じていただくためのイベントの開催などを予定しております。

年会費無料でご入会いただけますので、お気軽にご相談ください。

治療の流れFLOW

step1虫歯・歯並び
チェック

歯型などお口の状態を確認し、写真・資料をとらせていただきます。
乳歯の虫歯は見た目ではわかりにくいので、プロによる虫歯チェックを受けましょう。

step2虫歯治療

年齢やお子さまの状態にあわせた虫歯治療をいたします。
当院では無理に治療を進めず、徐々に歯科治療に慣れてもらいます。歯医者嫌いにさせない楽しい治療を心がけていますので、お気軽にご来院ください。

step1虫歯予防処置

こどもの歯にとって、虫歯は天敵です。将来的にも悪影響を及ぼすことがあるため、フッ素塗布やシーラントなどを用いて積極的に予防ケアを行っていきます。また、お子さま自身が歯の大切さを理解できるように、しっかりコミュニケーションをとっていきます。

© ルナデンタルクリニック富士見台